元気な高齢者を増やすための応援サイト-高齢者の体力つくり支援事業

Smile for all

カラダの不調をもたらす根源は!

やっぱり「運動不足」。

年齢を重ねれば、誰しもがカラダが弱り、カラダに変調があらわれます。例えば、膝、腰、肩などに痛みを感じたり、夜の睡眠などに不調や変調を感じることがあります。年を取ると膝や腰などに痛みが起こるのは決して特別なことではありません。筋肉が硬くなったために起こる「筋肉の老化病」です。

「さぼる筋肉」、「遅刻する筋肉」が原因の1つ

筋肉はそれぞれが決まった方向に動いています。そして動作(運動)は、いくつもの筋肉が同時に働き、いつくもの筋肉がタイミングを合わせて活動することでスムーズな動作ができるのです。しかし、60代ともなれば、筋肉が硬くなってしまい、さぼったり、スタートが遅くなる筋肉が増えていきます。1つでも2つでも筋肉が硬くなり、痛みがでないまでも動作は鈍くなります。このように動作の老化現象というのは、筋肉の衰えに加えて、動作に必要な筋肉が硬くなり、さらに一斉に動かなくなることが原因なのです。

「夜中のトイレ」も運動で解消

夜中の頻尿は、血液をカラダ全体に巡らせるポンプの働きの低下からおこります。血液をカラダ全体に巡らせる心臓のポンプと筋肉を伸縮することによる筋ポンプです。それらが加齢により衰え、そのため血液循環が弱まり、血液中の老廃物を腎臓で処理されにくくなります。日中は重力の影響も受け血液が流れにくいのですが、寝るとカラダが水平になって重力の関係がなくなるので血液循環が良くなり、膀胱に尿がたまります。日中に適度な水分摂取と運動を行うことで、腎臓の処理と排尿は順調に行われるようになります。

認知症も運動で予防・軽減!

高齢になると、認知症も多くなります。認知症についても運動をすることで予防や軽減することが出来ると言われています。1日2マイル(約3.2km)を歩いている人と歩いていない人、それぞれ約20人を20年ほど経過追跡した調査によると、「歩いていない人は歩いている人より42%も多く認知症になった」という報告があります。

国際医療福祉大学大学院
教授竹内 孝仁先生

Profile

1941年東京に生まれる。66年日本医科大学卒業。日本医科大学教授(リハビリテーション科)を経て、04年より国際医療福祉大学大学院教授(医療福祉研究科)。この間73年より特別養護老人ホームに関わり「離床」「おむつゼロ」などを実践。80年代後半より高齢者在宅ケア全般に関わる。著書に、「認知証のケア―認知症を治す理論と実践」(年友企画)、「驚異のパワーリハビリテーション」(年友企画)、「介護予防の戦略と実践」(年友企画)、「医療は『生活』に出会えるか」(医歯薬出版)、田原総一朗・竹内孝仁共著「認知症は水で治る」(ポプラ社)などがある。

このページの先頭へ